こんにちは、小垰千尋です。
今回は、整理収納の定番商品、無印良品ファイルボックスについてお話しさせてください。
雑誌でもよく見かけるこのボックス、お持ちの方も多いかと思います。このボックスを我が家に迎えるまで、100均ボックスやニトリやIKEAや、さまざまなボックスとお付き合いしてきましたが、やっぱりこのボックスがピターっと揃った姿は、圧巻のスッキリ感です!
【こちらの記事もおすすめ】
Martistがお悩み解決! お部屋改造「すっきり収納」大作戦vol.1/三段ワゴン整理
整理収納の基本のキ。「面を揃える」
面を揃えると、中身はポイポイ入れてしまっても、スッキリします。中身が迷子にならないように、ラベルシールは必須です。できるだけ、ワンカテゴリーワンBOXがいいですが、スペースの無駄になることもあるので、細かくラベルに書いたほうがいいです。まずそれがめんどくさいんですけどね〜、最初が肝心
【キッチン周り】
【コンロ下、シンク下、洗面台下】
【子供服棚とハンガー入れ】
続いて、ボックスの中を仕切るアイテムもご紹介します。
【無印良品のインナーボックス】
細々したものを収めます。ワイドとノーマル幅があります。
【キャンドゥの仕切りプレート】
倒れやすいものを仕切るのに便利です。これも、ワイドとノーマル幅があります。
【ニトリのツールスタンド】
細かいものを立てておくのに便利です。
この無印良品のボックスですが、サイズは6種類あります。
高さは2種類、幅は3種類ありますので、ご自宅の収納場所に合わせて、ぜひシンデレラフィット目指してみてください^ ^
いかがでしたでしょうか。
この度も最後まで読んでいただきありがとうございました。少しでもお役に立てれば幸いです☆
写真・文/小垰千尋

小垰千尋
整理収納アドバイザー
【こちらの記事もおすすめ】
アルバムは無印一択! 大量の写真データもプリント整理でスッキリ【Martist小垰千尋】
我が家のコンロ下&シンク下、お見せします♪【Martist小垰千尋】