米粉で「ゆるグルテンフリー生活」しています!【Martist田口愛佳】

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

こんにちは♪ Martist田口愛佳です。

我が家では、2017年頃から「ゆるグルテンフリー生活」をしています。家での調理では管理の手間を考えて「粉類は米粉だけ!」としていたら、いつのまにか米粉レパートリーが増えていました。

そこで今回は、我が家での「米粉」の使い方や米粉のいろいろをご紹介します♪


最近、米粉の認知度が上がってきていますが、使い方がよくわからなくて手を出せない……という方も多いのではないでしょうか? でも実は、普段の調理であれこれ使えるんです! 我が家での米粉の使い方をご紹介するので、少しでも参考になれば幸いです。

愛用の米粉はAmazonでも購入可能!
波里 お米の粉 薄力粉 1kg

【1】唐揚げや天ぷらなど揚げものの衣に!

唐揚げやフライドポテト、天ぷらやフリットなどの衣に使っています。米粉は小麦粉よりも油の吸収率が低いので、油の摂りすぎが気になるけど揚げものが好きでやめられない!という方にもおすすめです♪

【唐揚げ】下味をつけた鶏もも肉に米粉をまぶして揚げるだけ。170℃である程度揚げて、一度取り出してから180℃で2度揚げしています。時間がたってもカリッとした食感になるので、お試しあれ!

【2】あんかけやスープ、シチューのとろみづけに!

あんかけ、卵スープのとろみづけはもちろん、ビーフシチューやホワイトシチュー、ホワイトソースなど、本格的なとろみづけにも米粉を使っています。

【麻婆豆腐】とろみづけに、米粉:水=1:2で水溶き米粉を使っています。実は家族全員、唐辛子の辛味が苦手なので豆板醤を抜いて、いつも白い麻婆豆腐に!

【3】肉だねのつなぎとして!

つみれや肉団子、シューマイや餃子など、肉だねのつなぎに米粉を活用しています。

【ハンバーグ】使い始めたきっかけは、あるときハンバーグをつくろうとしたら卵とパン粉がなかったことに途中で気がつき、米粉を代用してみたこと。それ以来、我が家のハンバーグやピーマンの肉詰めは、卵、牛乳、パン粉の代わりに、絹豆腐&米粉を使用しています。

【4】大好きな粉もの料理に!

お好み焼き、タコ焼き、もんじゃ焼き、チヂミなどからパンケーキまで、米粉を活用しています! 昔は専用粉でつくっていましたが、専用粉は一度開封すると冷蔵庫に入れないとダニの温床に……。でも冷蔵庫があまり大きくなく、いろいろな種類の専用粉を保管できず困っていたとき、試しに米粉でつくったらどれも美味しい! それ以来、粉ものはすべて米粉で生地づくりをしています。

【パンケーキ】ホットケーキミックスよりも、もっちり食感のパンケーキに。

【5】お菓子づくりには和洋問わず活用!

和菓子はもちろん、マフィン、スポンジケーキ、クッキー、パウンドケーキから、カスタードクリーム、タルト生地まで、ほぼすべて米粉でつくっています!

【みたらし団子】先日のお月見で息子とつくりました。お団子は一般的には白玉粉でつくりますが、米粉でも簡単につくれます。

【6】パンやピザ生地に!

パンやピザに使うときは、パン用により細かくされた米粉を使うのがおすすめ。以前は、パン用米粉と言っても小麦グルテンが配合されているものが主流でしたが、最近は完全米粉だけのものが増えてきています! 気になる方は「ミズホチカラ」や「リファリーヌ」と調べてみてくださいね♪

【ピザ】米粉を使うことで、パリッとしてさっぱりした味わいに。

【おまけ】米粉を使った商品もどんどん増えています!

最近はスーパーで米粉の皮(餃子用、春巻き用など)や、米粉麺などが売られるように。また、楽天などのネットショップで、米粉製品を取り扱う店舗もたくさんあります。米粉パンはもちろん、米粉焼きそばやラーメン、うどんなどなど、一からつくるのが面倒なものが簡単に買えるようになってきているので、色々探してみるのも楽しいかもしれませんね♪


こちらは、地元の船橋産の小松菜が練り込まれた米麺。JA千葉東葛ふなっこ畑にて購入しました!

我が家がゆるグルテンフリーをはじめたきっかけは、アレルギー持ちの息子と私の体質改善をしたいと思ったこと。

息子も私も完治するアレルギーではないけれど、「なんとかマシにならないか」とありとあらゆる方法を調べた末に、生活や調味料を大幅に見直すことに。特に私や息子の場合、実は小麦粉が体にあまり合っていないのかもと思う経験が多々あり、家での調理は米粉を使うことにしました。

なぜ【ゆる】なのかというと、すべての調味料や食材を完全に小麦フリーにするのも、外食やテイクアウトでグルテンフリーのものを探すのもすごく難易度が高いため。我が家は即時型の小麦アレルギーがあるわけではないので、ストレスにならない程度にゆるグルテンフリーをしています。

美味しい小麦製品は身近にいっぱいありますよね! 意識しないと私の場合は過剰摂取になってしまうので、週単位でバランスを考え、過剰に摂りすぎないように心がけています。

いつも最後までお読みくださりありがとうございます♡

写真・文/田口愛佳


田口愛佳
整理収納アドバイザー

Martistメンバー一覧

 

- 関連記事 -

マガジン
Mart
2024年春号以降は未発売

Special

マガジン
Mart
2024年春号以降は未発売