親世代が介護するのを見た経験があったり、ニュースで聞きかじったり、介護で悩む友人が増えたり……もう遠い話ではない「親の介護」。 何をすべきかだけでなくお金の不安もつきものです。実際どうこなしているのか、Mart読者の介護体験をご紹介します。
【ケース3】その都度、介護サービスを見直し、先輩介護者の意見も参考に
50代半ばに若年性認知症が発覚したS.Y.さんの母。78歳になった現在も自営業を営む父とともに同居し、母の年金で足りない介護費用は父の収入からまかなっています。
「母が65 歳のころに認知症が進み、デイハウスへ。その後、母の黄昏症候群対策で私が夕方の家事ができるよう、イブニングサービスの利用も。黄昏症候群は主婦だった人に多く、夕食づくりの時間や帰宅時間に『何かしなくては』 とソワソワするのだそう。でもイブニ ングサービスにしたら夕方に帰ろうとしてしまい、その後はデイサービスに」
母の状況に合わせて、サービスを見直していったS.Yさん。母がフタのない施設の自動洗浄のトイレに慣れ、家の洋式トイレで一人で用を足せなくなってしまい、トイレ本体の工事も。
「介護される側のための工事なら介護保険が使えたのですが、今回は介護する側が毎回ついてあげられないという理由からなので、自己負担で 23 万7000円。介護保険適用にも境界線が」
そんな介護をする日々のなかで、施設や市が行う「介護の集い」で介護の先輩から学ぶことが救いになっているそう。ほかにも悩みはあり、市役所の手続きには委任状が、定期預金をおろすときには本人同行が必要だったり。「お金などの手続きで面倒と思う部分も、結構たくさんありますね」
S.Y.さんの介護ヒストリー
<基本データ>
大阪府在住の52歳。
介護の相手:母(75歳)認知症で8年同居在宅介護後、 2年施設入居。
■42歳のとき
65歳の母の認知症が進み、デイハウスの利用を開始。要介護2に
デイハウス利用時の一週間
自己負担額(月)
月・火・水・金(17回) 土(5回) 送迎代(5000円)で 合計1万8300円
身体機能には問題はなさそうだったが、少し認知症が進んだのと、母に話し相手が必要と考え、地域包括支援センターへ。介護保険サービスを受ける前の人が利用するデイハウスをすすめられ、利用を開始。ここで健康チェックやレクリエーション、体操、食事などを。
■43歳のとき
66歳でデイサービスとイブニングサービスを利用
要介護2のときの一週間
★図なし
介護保険サービスの 自己負担額(月)
イブニングサービス (8回) デイサービス(12回)で 合計約3万円
黄昏症候群だった母は夕方になるとソワソワしてS.Y.さんの夕方の家事がままならず、デ イサービスのほか、曜日を変えてイブニングサービスも利用。
■44歳のとき
67歳で要介護3になり、デイサービスのみに
要介護3のときの一週間
※途中で介護制度の時間区分の変更があった際は平日のお迎え時間が16:00に。その後施設を変更した際は平日も送迎ありで 8:30~ 18:00前後の利用に。
介護保険サービスの自己負担額(月)
デイサービス(24回)で合計約3万円
イブニングサービスで行っているのに、夕方になると母が帰りたがったりしたので、デイサービスのみに変更。迎えに行った際に、母が他の人ともめているところを目にしたり、送迎があるところにしたりで、途中で変更も。
■45歳のとき
68歳で夜に活動することが多くなり、月に2回ほどショートステイも利用する
デイサービスとショートステイ併用時の一週間
デイサービスとショートステイを併用した際の介護保険サービスの自己負担額(月)
ショートステイを1泊2日(月2回)約1万4500円
デイサービス日(21回)約3万5000円
合計約4万9500円
※ショートステイ(1泊2日・月 2回)&デイサービス(月21日)を利用、ショート ステイ(2泊3日・月 2回)&デイサービス(月18日)を利用した時期もあり。
母が夜に家の中を徘徊してしまうことがあり、 S.Y.さんが眠れない日もあったので、月に2 回ほどショートステイを利用するようになる。
母が家での生活に不自由を感じる部分も出てきて、玄関やベッドの段差にステップを置く。 全額自己負担で4000円ほどかかった。
■50歳のとき
73歳で特養に入り、要介護5になる
要介護5のときの特別養護老人ホームの自己負担額(月)
特別養護老人ホーム(病院費用込み)約11万~12万円
寝室がある2階まで、父と二人で母を運ぶのが大変になってきたころ。介護保険でレンタルした車椅子( 1カ月450円)も利用するように。申し込んでいた特別養護老人ホームに空きが出て入所。入所 4カ月後の更新で、要介護5になる。
【この記事もおすすめ!】
Mart読者の介護体験①「介護施設が見つからず右往左往」
Mart読者の介護体験②「病状を伝えても家族に信じてもらえず…」
Mart読者の介護体験③家族の協力で子育てと介護を両立
Mart読者の介護体験④頑張る秘訣は「気を楽にしてくれる仲間」の存在
Mart読者の介護体験⑤「介護される側の望みがわかると頑張れる」
取材・文/鹿志村杏子 構成/長南真理恵
Mart2020年1月号
費用は?何でまかなう?いまから考えておこう!「親の介護」にかかる"お金"の話 より