まじめな人は要注意!「五月病」を乗り切るメンタルケアのコツ【薬剤師監修】

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

五月病イメージ
ゴールデンウイークが終わるころ、五月病という言葉が聞こえてきます。五月病とは、環境の変化によって生じる軽いうつ的な症状です。これが続くと精神的な病気につながることもあるため注意が必要です。
今回は、五月病の原因や、上手に乗り切るコツなどをご紹介します。

五月病とは?

座り込む女性
五月病とは、5月の連休後に憂鬱になる、だるい、体調が優れないなどの不調が起こり、学校や仕事に行きたくなくなる症状を指します。
4月は就職や進級、進学などで環境の変化が大きくなる時期です。慣れない環境に身を置くと、人は慣れようと無意識に頑張るものです。
4月は、新しい環境に馴染むために緊張しながら過ごしていますが、そこから1か月ほど経つと、からだの倦怠感や、疲れやすさ、意欲の低下、食欲の減退などが生じることがあります。これが五月病です。

五月病とは正式な医学用語ではありません。また、症状がすぐに軽快する人もいますが、気力の低下や不眠などの症状が深刻になってくると、「適応障害」や「うつ病」などと診断されることがあります。

五月病になりやすい人

ラベンダー
生真面目で几帳面な人ほど、五月病になりやすいといわれています。

環境が変わり、仕事や人間関係にも変化が生じると、それに対応するために知らぬ間にストレスがたまってしまいます。しかし、新しいことには失敗がつきものです。何でも完璧にこなそうとせず、「できる範囲でいいや」と割り切って考えることもときには必要です。
また、五月病には個人差が大きく、一晩寝れば改善する場合もあれば、不調が続くケースもあります。学校や仕事に行けなくなるなど生活に支障が出る場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。

さらに、月経のある女性は月経周期に合わせてホルモンバランスが乱れがちです。そのため、自律神経も敏感になっており、五月病になりやすい傾向があります。

五月病を乗り切るメンタルケア

ソファに座る女性
五月病の原因は、ストレスや疲れがたまることです。そのため、日々のストレスをすぐに発散する方法を身につけることが大切です。
ストレスが蓄積すると、心身ともに疲れてしまい回復が困難になります。また、一度適応できたストレスに耐えられなくなることもあるため、ためないで発散させましょう。

趣味や好きなことを楽しむ

趣味や好きなことをする時間をもてば、嫌なことも忘れられます。自分が一番リラックスできる環境で、好きなことに没頭する時間を楽しみましょう。
やりたいことを楽しむ時間は、メンタルダメージの回復に役立ちます。

同じ境遇の仲間と交流する

同じ環境にある友人や、職場の仲間と交流し、悩みを話すことで気持ちが楽になります。程度に差があっても、同じ悩みを共有できる人と愚痴を言い合えばストレスが解消されるでしょう。
また、気が置けない仲間と話すことで、不安やストレスを和らげるオキシトシンやセロトニンの分泌が増えるため、メンタルも整います。

規則正しい生活習慣を維持する

規則正しい生活は健康維持の基本です。とくに、質の良い睡眠は、成長ホルモンを分泌させて体内の修復を行い、疲労を回復させてくれます。
また、毎朝同じ時間に起きて日光を浴びることで、睡眠に関わるホルモンであるメラトニンのスイッチが入り、体内リズムを整えて快眠に導いてくれます。
加えて、精神を司る脳は、多くのエネルギーや栄養素を必要とします。エネルギー源となる糖質やタンパク質をしっかり摂るほか、ビタミンやミネラルなども不足しないようにバランスのとれた食事をすることも重要です。

春のメンタルケアには漢方もおすすめ

漢方
「春のメンタル不調を根本的に改善したい」そんな人におすすめしたいのが漢方薬です。
メンタル不調の原因は、ストレスや緊張、過労による自律神経の乱れと考えられています。

自律神経の乱れに対しては、

  • 血流をよくして自律神経の乱れを整える
  • 鎮静作用で心を穏やかにする
  • 気分の落ち込みを改善する
  • 消化・吸収機能を改善してからだの内側から心を元気にする

といった漢方薬を選び、根本改善を目指します。
心とからだのバランスが整えば、メンタルヘルスに悩まされないからだを手に入れることができるようになりますよ。
なお、漢方薬は毎日決まった量を飲むだけですので、手軽に実践できます。栄養バランスの良い食事や規則正しい生活、定期的な運動などを継続することが難しい人でも、すぐに取り入れられて、継続しやすいという点がメリットです。

<春のメンタルケアにおすすめの漢方薬>

しかし、五月病の症状は、個人差が大きく症状も多岐にわたります。そのため、自分に合った漢方薬を見つけるのは難しい場合もあるでしょう。

漢方薬は自然の生薬からできていますのでからだにやさしく、あらゆる人に何らかの効果をもたらしますが、重要なポイントは、その人の状態や体質にうまく合った生薬を選んでいるかどうか、という点です。うまく合っていないと、効果を感じられないだけでなく、場合によっては副作用が起きることもあります。

どの漢方薬が自分に合っているのかを見極めるのはなかなか難しいものですが、最近は「あんしん漢方」などのオンライン相談サービスも登場してきましたので、一度、相談してみるのもいいでしょう。
AI(人工知能)を活用し、漢方のプロが効く漢方を見極めて自宅に郵送してくれる「オンライン個別相談」が話題です。

▶︎あんしん漢方

ストレスとうまく付き合いましょう

毎日生活していくには、ストレスやプレッシャー、我慢などと向き合わなければなりません。
疲れやストレスをため込まず、うまく発散できるように自分なりの解消法や手段を持っておくと五月病の予防にもつながります。
睡眠や休憩、食事などをしっかりとり、心身ともに健康を維持しましょう。ときにはメンタルを整えてくれる漢方薬に頼るのもおすすめです。

<この記事を書いた人>

相田 彩さん
あんしん漢方薬剤師
相田 彩(あいだ あや)

昭和薬科大学薬学科卒業。総合リハビリテーション病院・精神科専門病院・調剤薬局の現場で漢方薬が使用される症例を多く経験。

医薬品での治療だけではなく、体質や症状に適した漢方薬を活用し根本改善を目指すことの重要性を実感する。

現在は、症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でサポートを行っている。

- 関連記事 -

    マガジン
    Mart2024春号
    2024年3月28日発売
    ¥980
    マガジン
    Mart2024春号
    2024年3月28日発売
    ¥980