【東京編】初心者もOK!サウナが充実した温浴施設をサウナーライターが厳選!

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

東京都内の温浴施設6選

家族で気軽に楽しめる温浴施設。替わり湯や温泉だけでなく、最近注目のサウナも楽しめる施設もたくさんあります。以前ご紹介した埼玉に続いて、東京都内にある初心者でもサウナが楽しめる施設をご紹介します。

【東久留米市】リニューアルしたばかりのサウナを体験@天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン

日本最大級といわれる「天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン」

日本最大級といわれる「天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン」。様々なお風呂と岩盤浴が楽しめると、オープン以来大人気の施設です。もちろんサウナもありますが、こちらはリニューアルしてよりサウナ好きが満足できるようになりました。サウナ好きが満足できるということは、初心者にはハードルが高いという面も。ということで初心者にまずおすすめしたいのは「塩的ミネラル塩サウナ」。

「天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン」の「塩的ミネラル塩サウナ」

「塩的ミネラル塩サウナ」はいわゆるミストサウナで、温かいミストの中で備え付けの塩の山から適量を取って肌にのせて温まりながらマッサージするもの。塩サウナの入り方ですが、塩で肌をこするのではなく、肌にのせて温まってかいた汗で塩が溶けてきたところで軽くマッサージするのがポイント。塩で肌をこすると肌の表面を傷つけてしまうので注意してださい。時間をかけて体を温めることで、日常の忙しさやわずらわしさをリセット。ゆっくりする時間を過ごすことそのものも忙しい人には尊いです。

「天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン」の「高温アロマスチーム&灼熱旋風ロウリュサウナ」

もう一つは「高温アロマスチーム&灼熱旋風ロウリュサウナ」。こちらはサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させて楽しむ「ロウリュ」を、自動シャワーで行うサウナ。8分ごとにアロマの自動シャワーによって、大量の高温スチームを噴出。さらに風量MAXのファンで高温スチームを撹拌してサウナ室全体に充満させることで体感温度を高めていきます。

慣れていない人向けの秘策はこの座る位置。サウナ室が大きいと利用する人も多いので、当然人の出入りが多くなります。そのつどドアの開閉があるのでドア付近は温度が低くなる傾向に。さらに、熱い空気は上に溜まるので、間違っても空いているからと上段に座らないようにしてください。また、サウナハット代わりに濡れたタオルを頭に巻き、髪の毛を守るのをおすすめします。顔もタオルで覆うと楽になります。

「天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン」の水風呂

サウナの後は水風呂。水風呂を嫌う人も多いのですが、サウナ→水風呂→休憩(外気浴)のセットを体験してこそサウナ体験なので、ぜひトライしたいところ。どうしても無理という人は温度調整できる水に少しお湯を足して調整して、頭から浴びるようにしましょう。これでスッキリ汗も流します。体を拭いて、露天スペースなどでしっかり休憩を取れば1セット目終了です。

 

「天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポン」の多彩なお風呂

そして、ここの魅力は多彩なお風呂。サウナが楽しめても、やっぱり苦手だと思ったとしても、とにかく、いろいろなお風呂に癒されること間違いなし。例えば、「微的 ほっと泡の壺湯」は名水百選の澄んだ湧き水に高濃度炭酸を溶け込ませたお一人様専用の壺湯。小さい子どもとなら親子で入ってリゾート気分を味わうのもいいですね。

天然温泉 岩盤浴 スパジアムジャポンHP:https://www.spajapo.com/

【八王子市】ロウリュウ×遠赤外線の黄土のサウナ@竜泉寺の湯 八王子みなみ野店

「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」の炭酸泉

名古屋発のスーパー銭湯「竜泉寺の湯」は、日本で初めて温浴施設に人工炭酸泉を導入したパイオニア。八王子みなみ野店にも3つの炭酸泉があり人気となっています。サウナは2種あり、「オートロウリュウ 遠赤外線黄土サウナ」は、熱くなったサウナストーンに自動的に水が落ちて蒸気を発生させる“オートロウリュウ”が楽しめるサウナ。

「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」のサウナ

オートロウリュウと遠赤外線黄土によって発汗を促します。サウナは上段ほど熱くなっているので、初心者は下段のサウナストーブから離れた場所に座るのがおすすめ。こちらのサウナは座面が広いので、あぐらや膝を立てるように座って足の位置を上げると冷えた足先も温まりやすくなります。

「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」のサウナストーブ

12月にリニューアルして、男女とも毎時00分と30分にバズーカオートロウリュを実施しています。蒸気を含んだ熱波が体を包み込み、サウナ好きには早くも人気になっています。ロウリュ直後はサウナ室の温度も高くなっているので、初心者の場合、その時間をずらして入ってもいいかも。

「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」の「漢方塩サウナ」

もうひとつの「漢方塩サウナ」は、塩を塗って入るサウナ。開いた毛穴に塩が入り込み、発汗するとともに余分な皮脂を取り除き肌の状態を整えてくれます。塩で皮膚をこすると皮膚を傷めるので気を付けてください。

「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」の水風呂

サウナでしっかり温まって汗をかいたら、汗を流して水風呂に入りましょう。こちらの水風呂は水深90㎝と深め。無理は禁物ですが、足先だけでなく、サッと短時間でいいので体を浸かるように入るのがおすすめです。水風呂がどうしても苦手という人は、水かなるべくぬるめのシャワーを少し長めに浴びて汗を流しましょう。

「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」のととのいスペース

水風呂の後は、屋外のデッキチェアで休憩。体が冷えるので体を拭いて、タオルをかけて横になるのがおすすめです。サウナに入るのが気持ちいい理由の大部分はこの休憩(外気浴)がポイント。ここでボーッとするのがいいんです。寒いようなら屋内のチェアで休憩してもOKです。

「竜泉寺の湯 八王子みなみ野店」の高濃度炭酸泉

お風呂の種類も多いのですが、「竜泉寺の湯」といえば、やはり炭酸泉。屋内の高濃度炭酸泉、露天炭酸泉、寝ころび炭酸泉の3つの炭酸泉があり、ゆっくり入ることで血流をよくしてくれます。炭酸ガスが溶け込みやすく、また長くは入れるように温度は低め。様子を見ながら10分程度入るのがいいとされています。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店HP:https://hachioji.ryusenjinoyu.com/

【足立区】高温サウナと濃塩源泉を蒸したミストサウナが気持ちいい@大谷田温泉 明神の湯

「大谷田温泉 明神の湯」のサウナ

東京・足立区の住宅街の一角にある「大谷田温泉 明神の湯」。煙突から立ち上る湯けむりが目印です。こちらのサウナは90℃に熱した高温サウナと、濃塩源泉を蒸したミストサウナの2種。90℃と聞くと初心者にはハードルが高く感じますが、出入口近くの下段に座れば、体感温度はそこまで高くないと思います。サウナ室にはテレビもあるので、下段に座ってテレビでも見るぐらいの気持ちでトライするのもアリ。

「大谷田温泉 明神の湯」のイベント「ヴィヒタサウナ」

また、明神の湯 森林浴サウナイベントとして、火・木・土曜日には、サウナ内に“ヴィヒタ”が吊るされます。ヴィヒタは白樺などの若木を束ねたもので、フィンランドなどのサウナではおなじみのアイテム。こちらのヴィヒタは飾りなので、触れることはできませんが、ほのかに香る白樺の香りを楽しむことができます。

「大谷田温泉 明神の湯」のミストサウナ

もう一つのミストサウナは約48℃に設定されているので、誰でも気軽に入れます。濃塩源泉を直に蒸しているので温泉の香りが何とも言えずいい感じ。きめ細かい蒸気も優しく、ゆっくり入っていられます。じんわりと汗をかくまでボーッとするのもいいですね。

「大谷田温泉 明神の湯」の水風呂

サウナで体を温め、汗をかいたら、汗を流して水風呂へ。ただ、こちらの水風呂は水温安定装置「チラー」で14℃に冷やしているので、結構冷たく、初心者にはなかなかハードルが高いかもしれません。

「大谷田温泉 明神の湯」のかけ水とかけ湯

サッと入るだけでもトライして欲しいところですが、無理な場合はかけ水でもOK。こちらも結構冷たいです。なので、どうしても無理な場合は水かぬるめのシャワーで汗を流し、体のほてりを鎮めましょう。

「大谷田温泉 明神の湯」の露天エリア

こちらのいいところのひとつがサウナ→水風呂の後に利用する「露天ととのいイス」。都心では珍しい露天の外気浴スペースが充実しています。やっぱり、水風呂の後は外気浴がおすすめ。水風呂が苦手でシャワーを浴びた人もこの外気浴を体験すれば気持ちよさは格別。

「大谷田温泉 明神の湯」の屋内休憩スペース

屋外が寒かったり、天候が悪かったりしたときには、屋内の「湯休み処」を利用しましょう。広いスペースが確保されているのは、なかなか珍しく、サウナの後だけでなく、お風呂で体が温まった後に休憩するのもおすすめです。

大谷田温泉 明神の湯HP:https://myoujin-no-yu.com/

【調布市】駅から徒歩5分にある初心者に優しいサウナ@天然温泉 仙川 湯けむりの里

「天然温泉 仙川 湯けむりの里」の露天風呂

スーパー銭湯などの温浴施設は郊外にあることが多いのですが、こちらは京王線仙川駅から徒歩5分と好アクセス。もちろん駐車場も完備しているので車での利用もOK。大型というわけではないですが、温泉、炭酸泉、サウナなどがひと通りあり、家族で利用するにはちょうどいい規模だと思います。

「天然温泉 仙川 湯けむりの里」のサウナ

こちらのサウナは通常のサウナとスチーム塩サウナ(仙蒸洞)の2つ。サウナは段があるので、上段と下段では温度差があります。ただ、横にあまり広さがないので、下段でもサウナストーブの前に座ってしまうと熱く感じてしまうので、初心者はなるべく出入口側をキープ。そこまで熱くないのと、最近多いロウリュなどで室温を上げることもないので、比較的初心者向けだと思います。

「天然温泉 仙川 湯けむりの里」のお風呂

サウナは時間で入らず、自分がつらいと思ったら出ればOK。冬は体が冷えているので、先にお風呂で少し温めてから入るのもおすすめです。サウナを出たらシャワーなどで汗を流して水風呂へ。しっかり温まっていないと水風呂に入りにくいので、水風呂が無理な場合は外気浴をしてみてください。露天風呂スペースに椅子が置いてあるのでそこに座って熱を冷まします。水風呂が入れた人は体を拭いてからここへ。

「天然温泉 仙川 湯けむりの里」のスチームサウナ

蒸気に包まれてリラックスできるスチームサウナは、より初心者向け。ただ、温度もそこまで高くないので汗をかくにはしっかりと温まる必要があります。なのでこちらもお風呂で体を温めてから入るほうがいいかもしれません。塩も置かれているので、肌にのせて溶けてきたら軽くマッサージを。

「天然温泉 仙川 湯けむりの里」の炭酸泉

お風呂は白湯、リラクゼーションバス、ジェットバス、バイブラバスなどいろいろありますが、高濃度炭酸泉が人気です。こちらの高濃度炭酸泉は電気風呂と併用。電気風呂も好き嫌いがありますが、炭酸泉との併用は日本初なのだとか。好きな人はぜひ体験して欲しいですね。炭酸泉は血行促進につながるといわれ、ゆっくり入るお風呂なので温度も低め。通常のお風呂よりも長く入ってOKです。

天然温泉 仙川 湯けむりの里HP:https://www.yukemurinosato.com/sengawa/

 

【多摩市】毎時00分にオートロウリュが楽しめる@永山健康ランド 竹取の湯

「永山健康ランド 竹取の湯」のお風呂

京王永山駅から徒歩1分、駐車場も駐輪場もあって、この上なくアクセスのいいのが「永山健康ランド 竹取の湯」。こちらは入浴+岩盤浴の料金ですが、時間制限などもなく、館内着、岩盤浴着、タオルがセットになっています。

「永山健康ランド 竹取の湯」のサウナ

こちらのサウナはサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させるロウリュを自動で行う「オートロウリュ」が1時間ごとに作動しています。このロウリュはフィンランドのサウナではおなじみ。蒸気が上がると室温も上がりますが、湿度もあるので、ドライサウナに比べて息苦しさなどがなく、初心者でも体験しやすいのが魅力。

オートロウリュは毎時00分に作動するので、サウナ好きならその時間に合わせてサウナに入ることをおすすめします。ここのオートロウリュは結構長いので、初心者や熱いのが苦手な人はオートロウリュで室温が上がってから少し落ち着くタイミングを狙うのがいいかもしれません。

「永山健康ランド 竹取の湯」の屋内のお風呂

水風呂は広めで浅め。温度も18℃ぐらいで入りやすいと思います。サウナでしっかり汗をかいたら、きちんと汗を流して水風呂にトライしてください。露天風呂のエリアに椅子があるので水風呂の後は体を拭いて休憩。気温が低い冬場は外気浴するだけでもいいですね。

お風呂は血行をよくする「炭酸風呂」、ジェットバス、電気マッサージ風呂などがあり、お風呂だけでも十分楽しめます。露天風呂は、「北海道長万部二股の湯」があり、北海道二俣(股)川のカルシウム岩を使った贅沢なお風呂が楽しめます。

「永山健康ランド 竹取の湯」の岩盤浴

料金に含まれているので岩盤浴もじっくり楽しんで。都内最大級、7部屋20種類以上あり、石の種類によって効果が違ったり、部屋によって設定温度が違ったりと、全種類試してみたくなりますね。女性専用の部屋もあるので気兼ねなく過ごせるのもうれしいポイント。岩盤浴用のマットを敷いたら、仰向けで15分、うつ伏せで5分を目安に横になって過ごします。終わったらクールダウン冷室でひと息。サウナ同様、こまめに水分補給をすることも大切です。

永山健康ランド 竹取の湯HP:https://www.taketorinoyu.com/


スーパー銭湯や温浴施設はそれぞれに特徴がありますが、家族で楽しく過ごせる場所。サウナ初心者や、初めてちゃんとサウナに入って見たいという人にも優しい施設です。

最近はサウナ好きの方が満足できるように変化している傾向もありますが、座る場所を選んで無理をしないようすれば初心者も楽しめます。マナーを守ってぜひ、トライしてみてください。

取材・文/岡部礼子

- 関連記事 -

マガジン
Mart
2024年春号以降は未発売

Special

マガジン
Mart
2024年春号以降は未発売