こんにちは! Martistの田口愛佳です。
みなさん、日々の献立決めってどうしていますか? また、調理の際、レシピは見ていますか? 今回は、私が試行錯誤の末にたどりついた、メニュー決めをラクにするレシピのまとめかたについてご紹介します!
主婦歴11年でもレシピの悩みが尽きません!
みなさんはこんなお悩みはありませんか?
・スクショしたはずのレシピが探せない
・ノートにまとめたらどこに何を書いたかわからず探せない
・同時に何品かつくりたいとき、ページを頻繁にめくらないといけない
・レシピサイトを見ながらだと調理中のスクロールが面倒
・調理中にスマホやタブレットをキッチンに置くのが不安
・A4やB5サイズだと置き場所に困る
・レシピがなければないで日々の献立がマンネリ化
・レシピに家族好みに調味料を追加したのを忘れて「なんか違う」と言われる
これ、ぜーんぶ主婦歴11年目に突入した私の今までの悩みです。かなり悩んでいますね(笑)。
レシピカードのつくり方
そんな私がついに昨年たどり着いた方法がコレ! 大きめの単語帳にレシピを書き込んだり、貼っていく方法です。表に材料、裏にレシピが見られるようにしておくと、分量だけチェックしたいときなども便利!
使いやすいサイズの単語帳はコレ!
レシピカードは4つのジャンルに分類!
単語帳のいいところは、自由にジャンルを分類でき、入れ替えも簡単なこと。今は、「メイン」「サブ」「魚介」「お菓子」の4つに分類。今後レパートリーを増やしたい「魚介」はあえてメインとは別リングにしています。
お料理初心者の方は、「メイン料理」からつくるといいかもしれませんね。日常である程度料理をされる方は、「野菜のおかず」などの「簡単にあと1品!」という副菜レシピからまとめていくのがおすすめです。
調理時はこんな感じ♪
その日つくりたいものをカウンターに並べて調理します。「何つくろうかなぁ?」と選ぶのは、リビングやソファでリラックスしながらレシピカードをパラパラ。つくりたいものが決まったら、リングから外して、見やすく並べています。
カードはお気に入りのアタのボックスに収納
上手にレシピカードを取り入れるコツ
お読みいただき、「レシピカードをつくってみようかな」と思ってくださった方に、ポイントをご紹介します!
最初に気合を入れすぎると疲れてしまうので、すでに過去のレシピ帳に書いてあるものや書かなくてもわかるレシピは無理に書かなくてOKです! そのうえで、まずは下記のものから優先的にレシピカードをつくっていってみてくださいね♪
・今日、昨日など、最近つくって美味しかった新しいレシピ
・明日以降、確実につくりたいなと思えるレシピ
・よくつくる割に何回も検索しちゃうレシピ
献立決めのためにレパートリーを把握したい場合は、レシピカードは作成せず、目次の次のページに「レシピ名だけ箇条書き」にしておくのもオススメです♪
レシピカードはまとめることが目的ではなく、【使う時に使いやすく】【また調べる・探す手間を省く】ことが目的なので、自分にとってわかりやすい方法を取り入れてみてくださいね♪
ちなみに私は、ゆとりがあるときに「家族に好評な我が家の定番レシピ」も少しづつまとめています。普段、私以外は料理をしない我が家ですが、長~~~い目で見たときに「もしかしたら数年越しでいつかつくってくれる日が来るかも⁉」の期待を込めて書き綴っています。(笑)。
みなさまもぜひお手すきの際に淡い期待を込めてお試しください。
いつも最後までお読みくださりありがとうございます♡
写真・文/田口愛佳