出産を経験していないと、婦人科系のリスクが上がるという噂を聞いたことはありますか?出産の有無で病気のリスクが変わってしまうのか、もし本当に違いがあるのならどのように対策していったらいいのかなど気になるところですよね。そこで、相談者の心に寄り添った優しいアドバイスが人気の産婦人科医・高尾美穂先生に、詳しく教えていただきました!
悩める女性の心を軽くしてくれる!高尾美穂先生
産婦人科専門医・婦人科スポーツドクター・ ヨガ講師。産婦人科専門医として、女性の健 康をサポートしつつ、それぞれのライフステージ・ライフスタイルに合った治療を提案する一方、スポーツドクターとして、女性のプロアスリートへのサポートも行っています。雑誌やテレビほかさまざまなメディアでも、女性のお悩みへの優しいアドバイスが好評です。
【相談テーマ】出産経験がなく、婦人科系の病気のリスクが心配です
相談者:Yさん
在住:石川県
職業:専業主婦
生理の回数が多いことは、いくつかの病気のリスクに
Yさん:現在45歳で子どもはおらず、出産経験はありません。以前に雑誌などで、出産経験がないと婦人科系の病気になりやすいと見かけました。これって本当なのでしょうか?
高尾先生:そうですね。出産経験のない人は、ある人よりも、乳がんや子宮内膜症のリスクは高いと言えます。
Yさん:本当だったんですね!どうしてリスクが高くなるんですか?
高尾先生:乳がんと子宮内膜症の発生には、エストロゲンが深く関わっています。エストロゲンの影響を長く受けるほど、乳がんや子宮内膜症の発症リスクは高まります。生理がある間は、卵胞期・排卵期にエストロゲンの分泌量が非常に多くなります。
Yさん:出産経験があるとリスクが下がるのはなぜですか?
高尾先生:妊娠、授乳期間中は生理が止まります。長い人であれば、1年半くらいの間ストップすることも。もし生涯で3人のお子さんを出産した場合、合計すると4年程度は生理のない期間を過ごすわけです。そのため出産経験のない人よりも体がエストロゲンにさらされる期間が少なく、乳がんや子宮内膜症が出産経験のない人よりも低いと言えます。
Yさん:なるほど。では出産経験のない人ができる対策はありますか?
高尾先生:出産経験がある人よりも、リスクが高いと思ってケアすることは大切です。まずは定期的な検診を受けることはもちろん、ほかの病気への対策と同様に、適度な運動で適正体重を維持して肥満対策をする、タバコは吸わない、お酒を控えめにするなどを心がけるようにしてください。
Yさん:ちなみに、出産を経験すると生理痛が軽くなるという話も聞きますが、こちらは本当ですか?
高尾先生:そうですね……。例えば子宮内膜症は子宮以外の場所で子宮内膜などの細胞が増える病気。妊娠や出産でエストロゲンの影響が小さい期間は細胞が増殖せず、病気の進行が止まるので症状が改善している状態だと思います。子宮内膜症の一種のチョコレート嚢胞も、妊娠中に小さくなって目立たなくなることもありますね。
Yさん:そういうことなんですね。
高尾先生:そのため生理が再開してすぐは痛みがなく、軽くなったと感じるのかもしれません。ただ生理が始まるとまた大きくなったり症状が進行したりして、結局痛みも元のように戻ることが多いと思いますよ。
乳がんは閉経後もリスクが高いので注意が必要です
Yさん:ほかにも気になっていることがあります。数年前から健康診断で「左の乳房に石灰化が見える」と指摘され、今は経過観察中です。また実母が50代前半に子宮内膜症で手術した経験があるので、私も同じことが起こるのではと心配で……。こういった病気のリスクも、ほかの人より高いと思っておいたほうがいいのでしょうか?
高尾先生:まず乳房の石灰化ですが、すでにそのように診断されているのであれば、指示されたとおり経過観察していくことが重要です。なにも所見がなかった状態から、いきなり乳がんと指摘されることは少なく、良性の異常を指摘されていた状態から悪性化する可能性があるものです。医師に言われた経過観察期間を守り、定期的に検査をしていくのがいいでしょう。
Yさん:一般的には2年に一度のマンモグラフィ検査ですよね?
高尾先生:はい、そうです。ただ、乳がんのリスクが高い人は間の一年にエコー(超音波)検査を受けるといいですね。マンモグラフィとエコーは得意とする領域が違うので、交互に療法受けておくと安心ですよ。
Yさん:子宮内膜症はどうでしょうか?
高尾先生:お母さんが手術されたということでしたが、子宮内膜症はご本人が経験する生理自体に発症の原因があると考えられているので、遺伝するのではといった点で心配することはないと思います。注意してほしい自覚症状としては、生理痛が重くなったと感じたとき。子宮内膜症も急激に進行するわけではなく、エストロゲンの影響を受けて、生理のたびに少しずつ進行してきます。健康診断で行う子宮頸がん検診だけでなく、経腟エコー検査もきちんと受けるようにしてください。
Yさん:それなら、閉経後はリスクが低くなるんですか?
高尾先生:子宮内膜症の方は、閉経前後から卵巣がんなどのリスクが高くなることが知られています。乳がんの発癌率は40代からグッと上がり、50代、60代も非常に多いです。検診はもちろん、普段から触ったり目でみたりしてセルフチェックすることも習慣にしてみてくださいね。
【高尾先生のお悩み処方箋】婦人科系の病気のリスクを知っておく
- 出産経験のない人はリスクが高いことを意識しておく
- 肥満予防や喫煙・過度な飲酒をやめるなど生活習慣の対策を
- 定期的な検診はしっかり受ける
- 乳がん検診はエコーとマンモグラフィの両方を受ける
- 子宮がん検診だけでなく経腟エコー検査も受ける
【相談を終えて】
乳がんと子宮内膜症の留意点を分かりやすく教えてもらい、都市伝説的に言われていた事への疑問も解消されました。特に乳がんのように、「がん家系なら、疾患しやすい病気」とは違い、子宮内膜症は遺伝性ではないと知り安心しました。
そうは言っても出産経験の有無で、女性ホルモンの影響や婦人系の病気のリスクが、ここまで大きくなるとは想像もしなかったです。
自分は注意しなければならない体質である事を留意して、毎日のウォーキングに加えて、自宅でヨガ習慣を取り入れようと思いました。
撮影/中林 香(高尾先生) 取材・文/酒井明子