「子どもの知的好奇心」は100円で培える【2】低学年向け工作キットが高クオリティと話題

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

おうち時間におすすめしたいクオリティも申し分のない100円「知育グッズ」3選。7~9歳の低学年は、手先を思いどおりに動かせるようになり、ものづくりに慣れてきたら複雑なキットにトライ! 完成形をイメージしながら説明書どおりにつくることで「自分で考えて工夫する力」が身につきます。

①仕組みを考えながらつくると納得 Seria「ガチャマシンをつくろう」

完成後はφ1.6~1.7㎝のビー玉を入れて本物のガチャガチャのように回して遊べます。つくるときはハンドルの動き方に注目して。


約W6×D6×H8.5㎝の手のひらサイズ。ガチャマシンをつくろう¥100(Seria)

①【のり、はさみは不要! 折り曲げてつくります】パーツが描かれた台紙が3枚入っています。それぞれ丁寧に外して、説明書を参考に折り曲げながら組み立てます。

\やってみてどうだった?/
難しさ ★★★
楽しさ ★★
集中度 ★★
「小学校3年生の娘は、お絵かきや折り紙など、創作系の遊びがお気に入り。ガチャマシンのキットは組み立て方が少し複雑だったので途中で手助けが必要かも。ビー玉が落ちてくる仕組みが理解できると面白さもアップしますね」(Mart読者・武藤美鈴さん)

 

②ビーズの配置で絵柄が変わる ダイソー「万華鏡キット」

昔ながらのおもちゃをつくって遊べるキット。ケースに入れるビーズの数や形を変えると見え方にも変化が。繰り返し楽しめます。

ビーズは好きな形に変えてアレンジOK!

メッキシートは三角に折って筒の中に入れ、ビーズの入ったキャップとのぞくほうのキャップを筒の上下にセットするだけで完成です。

\やってみてどうだった?/
難しさ ★
楽しさ ★★★
集中度 ★★★

「ビーズを入れてはめこむだけなのでひとりで簡単につくれました。子どもでも構造がわかりやすいので来年の自由研究の参考にします」(武藤さん)

 

③極めるほどにピカピカになる Seria「どろだんごキット」

子どもたちに大人気! パウダーをつけてやさしくコロコロ転がせば、頑張った分だけ憧れのピカピカ輝く泥だんごがつくれます。

①【土をしっかりこねて泥だんごの形を調整】だんご用土に水を入れてもみ込み、粘土板の上でかたまりになるくらいまでしっかりこねてから形を丸めます。

\やってみてどうだった?/
難しさ ★
楽しさ ★★★
集中度 ★★★
「大人がつくるとつい力が入って泥だんごにヒビが入りそうになるので、子どもの力でやさしく転がすのがちょうどいいのですね」(武藤さん)

 

Mart2020年11月号
おうち時間に!「子どもの知的好奇心」は100円で培える より

撮影/五十嵐洋 取材・文/丹下紋香 構成/富田夏子

- 関連記事 -

マガジン
Mart
2024年春号以降は未発売

Special

マガジン
Mart
2024年春号以降は未発売