部屋干しのコツさえ押さえれば、一年中洗濯が快適に! 部屋干しの基本から、早く乾かすのに欠かせないグッズや家電、気になる臭いを抑えてくれる洗剤までまとめてご紹介します。
洗濯王子に聞く!部屋干しのメリットとは?
一年中“部屋干し派”という「洗濯王子」こと中村祐一さん。洗濯のプロも部屋干しをおすすめする理由は3つのメリットにありました。
季節や天候に左右されない
雨や風、気温、日照時間などの影響を受けにくいのが最大のメリット。
衣類にやさしい
紫外線による色あせや、空気中のホコリ・汚れの付着を防いで、衣類をダメージから守ることができます。
家事ストレス削減
季節や天候、時間を気にすることなく、同じ条件で洗濯ができるので家事としての負担が少なくなります。
洗濯物を早く乾かす 部屋干しの基本
季節や天候、時間に影響されることなく、毎日同じ条件で洗濯できるのが部屋干しのメリット。ただ、臭いや生乾きを防ぐには注意が必要です。どんな点に気をつけたらいいでしょうか?
部屋干しに欠かせない3条件
1. 温度・湿度を調節する
夏は暑すぎず、冬は寒すぎない温度。湿度は低めを保って、空気が乾燥している状態をつくりましょう。温度・湿度をキープするのが難しい場合は、エアコン、除湿機などの家電を使って調節を。
2. 風を当てる
日当たりが悪くても、風さえあれば乾きます。風がない場合は、サーキュレーターや扇風機などを活用してみても。
3. 風の通り道をつくる
すき間なく干しがちですが、洗濯物同士の間隔はなるべくあけて風が通るようにしましょう。また、部屋全体の空気が循環している状態をつくることも大切。こちらもサーキュレーターなどがあると便利です。
部屋干しの場所選び
上の条件に合う部屋の、できる限り真ん中に干すのがベスト。料理の匂いが移りやすいキッチン、汚れやホコリが付きやすいカーテンレールなどは避けましょう。バスルームを使う場合は、浴室乾燥機などを使って温度・湿度の調節を。
プロも実践!洗濯物の正しい干し方
洗濯ハンガー
長さのある洗濯物は両端、短めのものは内側に。「アーチ型」の空間をつくるように干すことを心がけて。中央に風の通り道をつくることで乾きやすさアップ!
型崩れしやすい洋服
ニットのような型崩れしやすい洋服は、ラックや専用グッズなどを使って平干しに。JÄLL/イェル 物干しラック 室内/屋外用 W79×D40×H82㎝ ¥699(イケア・ジャパン)
部屋干し時間短縮!おすすめ家電はこの2つ
サーキュレーター
風を送り出して、空気を循環してくれるサーキュレーターは部屋干しの強い味方。干す時間の短縮につながり、エアコンの効果アップにも使えて一年中活躍します。扇風機でも代用可。
サーキュレーター 衣類乾燥除湿機8L KIJDC-K80 約W33.4×D28.5×H73.9㎝ ¥36,080(アイリスオーヤマ)
>楽天でチェック
>Amazonでチェック(カラーはホワイト)
乾燥機
短時間でしっかり乾かしたいなら乾燥機もおすすめ。ただ乾燥させるだけでなく、タオルをふかふかに仕上げたり、衣類のシワを伸ばすなどのメリットがあります。冬場は毛布の温めにも。
電気衣類乾燥機 NH-D603 ※オープン価格(パナソニック)
部屋干しをもっと快適にする便利グッズ
室内用物干し、物干しラック
部屋干しする場所や生活スタイルに合った物干し選びで、毎日の洗濯をより快適に。
《省スペース派におすすめ》突っ張り棒タイプの物干し
部屋が狭い、干せる場所が限られているという人にイチオシなのが、ハンガー付きの突っ張り棒。タテの空間を生かして、狭いスペースでも部屋干しが可能に。
《エアコン使用派におすすめ》エアコンハンガー
エアコン前が部屋干しの定位置という人には専用ハンガーが便利。工具いらずで取りつけ簡単。使わないときはしまえるので邪魔になりません。
《インテリア重視派におすすめ》カインズのブラックカラーの物干し
いかにも“物干し”という見た目が気になるという人には、「カインズ」のブラックカラーのアイテムがおすすめ。アイアン素材風で、リビングに置いてもスタイリッシュな印象に。
《ちょこっと掛けにもおすすめ》3WAYハンモック
どうせ置くならほかにも使えるものがいい、という人におすすめなのがなんと“ハンモック”!付属のポールで物干しとしても使えます。使わないときは座って寝転んで、とお気に入りの場所になること間違いなし。
ハンガー、洗濯ハンガー
効率よく部屋干しするなら、通気性をアップしてくれるハンガー類はマストアイテム!アイデア満載の洗濯ハンガーやアイテム専用ハンガーなど、便利グッズを取り入れて部屋干しの悩みを解決しましょう。
一部商品は楽天市場でも購入できます
部屋干しの臭いを解消! おすすめ洗剤&柔軟剤
部屋干しのイヤな臭いの原因は、洗濯の時に落としきれなかった汚れや雑菌。洗浄力や抗菌力が高い部屋干し用洗剤なら、臭いの原因となる菌の繁殖を抑えてくれます。
ただ、どんな洗剤も適量を守ることが大切。正しい量の洗剤で洗う、きちんとすすぐ、早く乾かすことが臭い解消の近道と心得て。また、臭いが気になりやすいタオル類を抗菌・消臭効果のあるものにしてみるのも手。
洗濯方法でも部屋干し臭対策ができる
生乾きや臭いが気になるという意見もよく聞く部屋干しですが、基本をふまえて干し方を工夫すれば、乾くスピードも仕上がりも格段に変わってきます。
また、部屋干しの前に洗濯自体を見直すことも重要。いろいろやってみたけれどやっぱり臭いが気になる場合は、こちらの洗濯の基本も参考にしてみてくださいね。
構成/Mart編集部
※本記事はバックナンバーより再構成しました。
※掲載商品は取材時点のものです。現在お取り扱いしていない場合があります。
※リンク先の記事は税込表示前(本体価格表記)のものもあります。価格については商品のHPや店舗などでご確認ください。
※記事中のリンクから商品を購入すると、売上の一部がMart webに還元される場合があります。