近年急激に浸透したキャッシュレス決済。コロナ禍でさらに需要も増えたよう。そんなキャッシュレス家計をスマートに管理できる技を無印良品の便利なアイテムとともに教えてもらいました!
教えてくれたのは
整理収納アドバイザー takaさん
無印良品の使えるアイテムで
家計の管理がもっとはかどる!
【現金】
毎月現金で払うものを簡単に仕分けて管理
まだある程度現金を使う方はこちらがオススメ。子どもの習い事の月謝や病院の費用など、どうしても現金でしか払えないものだけパスポートケースに仕分けて管理。
《使用アイテム》
(左)ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付 黒(W23.5×D13×H2.5㎝)¥1,810、(右)EVAリフィールクリアポケット・パスポートケース用 3枚入(W20×D10㎝)¥410/いずれも本体価格
生活スタイルに合わせて仕分けできる
ラベルを貼って仕分けると便利
専用のクリアポケットは買い足し可能。ラベルを貼れば見やすさアップ。ミシン目で簡単にカットできるマスキングテープが便利です。
【キャッシュレス】
たまるレシートをざっくりケースで収納
ほぼキャッシュレス派はこちら。決済日にレシートと照らし合わせて確認する方にもぴったりな収納法。レシートサイズを選ばない、ファイル管理が便利。
《使用アイテム》
(左)バインダー B5 26穴 ダークグレー ¥319、(右)EVAケース・ファスナー付き・バインダー用(B5バインダー用・26穴)¥137/いずれも本体価格
キャッシュレス家計簿がつけられる
takaさん愛用はA5サイズ
「各ご家庭のレシートの量や使い勝手に合わせてB5やA4も選べますよ。私は収納場所に合わせてA5を愛用」(takaさん)
【商品のお問い合わせ】
無印良品 銀座 03-3538-1311
【こちらの記事もおすすめ!】
スタッフが自腹買いした無印良品の「地味だけど使えるグッズ」BEST3
撮影/北川鉄雄、中林 香 取材・文・コーディネート/加藤文惠 構成/Mart編集部
2020年10月号
特集・つい選んでしまう”魅力”を全方位研究 気づけばいつも!「無印良品」
Part1”新しい日常”にも、いまの気分にも…「寄り添うチカラ」を大解剖 より