【Seria】いまある収納の使い勝手が大変化!貼る・掛ける「ちょい足し」グッズ3選

お気に入りのケースに収納したけれど、いざ使ってみると、もっとこうならいいのに!と感じることってありませんか?今回ご紹介するのは、お持ちの収納ケースや収納場所をより使いやすくする「ちょい足し」便利グッズです。さっそくご紹介します。
いろんなケースにラベリングOKな「はさめるラベルプレート」

はさめるラベルプレートS 4P 約5×3×1.6cm ¥110(税込)
まずご紹介するのは、「はさめるラベルプレート」。ケースに何が入っているのかが一目で分かるようにラベリングするためのアイテムです。

付属のシールに収納したものを書き、プレートに貼ればラベルプレートの完成。裏にはフックが付いていて、ケースなどの縁に引っ掛けて使います。
天然素材や布製のボックスにラベリングできる!
私はキッチンの収納をよく入れ替えるのでそんなときにも便利。自分でシールを用意すれば、何度でもラベリングし直せます。ケースにラベルシールの剥がし跡を残したくないというときも◎。こうしてラベリングすることで、子どもたちにとっても分かりやすく、何をどこに片付ければいいのかが一目瞭然。自主的にごはんの支度をしてくれるように。気軽にラベリングを始めたい方にもオススメです。
ラタンや布製の収納ケースは、シールやマスキングテープなどを貼りづらく、中身をラベリングしたいとしたいときにもちょっと不便。「はさめるラベルプレート」は裏側がフックなので、ケースのふちにプレートをはさめば基本的にどんなものにでもラベリングできます。ただし、ケースの縁の厚さが1,1cm以上のものには取り付けられないのでご注意を。
私はキッチンの収納をよく入れ替えるのでそんなときにも便利。自分でシールを用意すれば、何度でもラベリングし直せます。ケースにラベルシールの剥がし跡を残したくないというときも◎。こうしてラベリングすることで、子どもたちにとっても分かりやすく、何をどこに片付ければいいのかが一目瞭然。自主的にごはんの支度をしてくれるように。気軽にラベリングを始めたい方にもオススメです。
ラタンや布製の収納ケースは、シールやマスキングテープなどを貼りづらく、中身をラベリングしたいとしたいときにもちょっと不便。「はさめるラベルプレート」は裏側がフックなので、ケースのふちにプレートをはさめば基本的にどんなものにでもラベリングできます。ただし、ケースの縁の厚さが1,1cm以上のものには取り付けられないのでご注意を。
私はキッチンの収納をよく入れ替えるのでそんなときにも便利。自分でシールを用意すれば、何度でもラベリングし直せます。ケースにラベルシールの剥がし跡を残したくないというときも◎。こうしてラベリングすることで、子どもたちにとっても分かりやすく、何をどこに片付ければいいのかが一目瞭然。自主的にごはんの支度をしてくれるように。気軽にラベリングを始めたい方にもオススメです。
クローゼットの衣服管理はおまかせ!「クローゼットインデックス」

クローゼットインデックス 約11×13cm ¥110(税込)
次にご紹介するのも、ラベリングアイテム。こちらは、クローゼットのバーにかけて使うタイプです。
ぎゅうぎゅうに洋服が掛かったクローゼットは、洋服を探し出すのも一苦労。その手間を一気に解消してくれるのが、こちらの「クローゼットインデックス」なんです。
折り曲げてバーに引っ掛けるだけ
クローゼットのバーに引っ掛けることで、どこに何の服が掛かっているのか一目瞭然。例えば、パパのスーツなどは皆同じに見えませんか?そんなときも、クローゼットインデックスに書いてあるアイテム名が見えたら、迷うことなく手に取ることができますよね。「クローゼットインデックス」を使うことで、探しものをする時間も減るはず!
衣類の種類をペンで書きます。油性ペンなど、こすれでも消えないペンで書いてくださいね。もちろん、テプラなどで作成したラベルを貼っても。
プレートにあるガイドに沿って折り曲げます。「クローゼットインデックス」は左右どちらにも対応しているのも便利。
クローゼットのバーに引っ掛けることで、どこに何の服が掛かっているのか一目瞭然。例えば、パパのスーツなどは皆同じに見えませんか?そんなときも、クローゼットインデックスに書いてあるアイテム名が見えたら、迷うことなく手に取ることができますよね。「クローゼットインデックス」を使うことで、探しものをする時間も減るはず!
衣類の種類をペンで書きます。油性ペンなど、こすれでも消えないペンで書いてくださいね。もちろん、テプラなどで作成したラベルを貼っても。
プレートにあるガイドに沿って折り曲げます。「クローゼットインデックス」は左右どちらにも対応しているのも便利。
クローゼットのバーに引っ掛けることで、どこに何の服が掛かっているのか一目瞭然。例えば、パパのスーツなどは皆同じに見えませんか?そんなときも、クローゼットインデックスに書いてあるアイテム名が見えたら、迷うことなく手に取ることができますよね。「クローゼットインデックス」を使うことで、探しものをする時間も減るはず!
収納ケースが使いやすく生まれ変わる「貼れる取っ手」

ピタッと貼れる取っ手可動式Sサイズ3個 約幅5.1×奥行1.15(取っ手収納時)/3.3(取っ手可動時最大)×3.7cm ¥110(税込)
最後にご紹介するのは、今ある収納ケースの使い勝手がアップする「ピタッと貼れる取っ手可動式Sサイズ」です。
持ち手のない収納ケースにモノをたくさん入れると、重たくて引き出すのが大変……。特に、高い場所に置いたときは中身が落ちてこないかヒヤヒヤしながら取り出していました。そこで、「貼れる取っ手」の出番です。
取っ手が付くだけで驚くほど使いやすく!
「貼れる取っ手」を付けたことで、キッチンの吊り棚に収納していたケースがスムーズに引き出せるように。ちょっとの不便をバシッと解決してくれる「ちょい足し」グッズです。
裏のはくり紙をはがし、取り付けたいケースに粘着面を押し付ければOK。取っ手を固定させるためにも、貼った後に丸一日おくこと。また、取り付けに適しているのは平らで凹凸のない面。さらに、中身を含む1.5kg以内の収納ケースに使用してくださいね。
取っ手は可動式なので、ケースを引き出すときには上に持ち上げて、
使わないときは、畳むことができます。棚に入れたら扉が閉まらなない!なんていう残念なこともなし。デザインもシンプルなので、後付け感が出ないのも嬉しいですよね。
「貼れる取っ手」を付けたことで、キッチンの吊り棚に収納していたケースがスムーズに引き出せるように。ちょっとの不便をバシッと解決してくれる「ちょい足し」グッズです。
裏のはくり紙をはがし、取り付けたいケースに粘着面を押し付ければOK。取っ手を固定させるためにも、貼った後に丸一日おくこと。また、取り付けに適しているのは平らで凹凸のない面。さらに、中身を含む1.5kg以内の収納ケースに使用してくださいね。
取っ手は可動式なので、ケースを引き出すときには上に持ち上げて、
使わないときは、畳むことができます。棚に入れたら扉が閉まらなない!なんていう残念なこともなし。デザインもシンプルなので、後付け感が出ないのも嬉しいですよね。
「貼れる取っ手」を付けたことで、キッチンの吊り棚に収納していたケースがスムーズに引き出せるように。ちょっとの不便をバシッと解決してくれる「ちょい足し」グッズです。
かゆいところに手が届く、気の利いた「ちょい足し」収納グッズをご紹介しました。ほかにもSeriaには、日々の暮らしをもっとラクにしてくれるアイテムがたくさん。ぜひチェックしてみてくださいね。
【お問い合わせ先】
Seria www.seria-group.com
*価格はすべて税込です。
*掲載商品は取材時点のものであり、現在お取り扱いしていない場合がございます。
取材・文・撮影/古賀 美津恵