片づけようという気持ちはあるものの、どうやったら上手にできるのかわからない。そんなお悩みを、Martistであり整理収納アドバイザーの小垰千尋さんが解決! 前回は、いるものといらないもの、さらには使う頻度でものを仕分けることが完了。いよいよ収納に取り掛かります!
【前回の記事はこちら】
Martistがお悩み解決! お部屋改造「すっきり収納」大作戦vol.1/三段ワゴン整理
使用頻度が高いものを取り出しやすい場所に
いちばん上の段は、使用頻度の高い化粧品類を見やすく入れました。よく使うものは使いやすい位置に収納するのが基本。また、今回はカウンター下に収納したいという希望をかなえるため、小垰さんにあるアイデアが。
「背が高いものはまとめて片側に寄せておきます。どうしてかはあとのお楽しみです♪」(小垰さん)
中段は取り出しやすい工夫を
中段には、メーク道具一式が入ったボックスとヘアケアをまとめます。メークボックスは毎日使うものですが、丸ごと取り出せるので、中段でも問題なし。
下段には毎日使わないものを整理収納
下段は、使用頻度が低いものを収納。もともと使っていたボックスも活用します。
旅行用に取ってあるミニサイズの化粧品などは、ボックスにまとめました。必要なときは、ボックスごと取り出せるので、しゃがみながら探す必要もなし。
使うのも片付けもスムーズなワゴンの完成!
大切なものもあまり使わないものも、ごちゃ混ぜになっていたことが解消されて美容運も上がりそうなワゴンに変身。全体的に物が減ったこともあり、見やすさが格段にアップ!
「キッチンカウンターの下にワゴンを収納したいと言われていたので、それも考えてみました。もともとカウンターの奥行きが短く、どうしてもワゴンがはみ出す形になるので、あえてそれを利用し、はみ出す部分に背の高いものを並べました」(小垰さん)
「これなら、念願だったカウンター下に入れられて感激! 定期的にものを見直さなきゃいけないなと思いました。この状態をキープできるようにします」(村木さん)
明日は、村木さん宅でもう1カ所、洗濯機上の収納を見直します。
【商品のお問合せ先】DAISO https://www.daiso-sangyo.co.jp
※店舗によって品揃えが異なり、在庫がない場合がございます。
※掲載商品については予告なく廃盤、仕様変更等が発生する場合がございます。予めご了承ください。
撮影/小林愛香 取材・文/澁谷真里