ヘルシオ ホットクックといったら、今や、ほったらかし家電の代名詞ともいえる存在。「ご飯づくりを少しでもラクにしたい!」という願いを持つ私たちの憧れの調理家電ですよね。
「何やら、すごくいいらしい!」とは聞くものの、どんな料理に使えるのか、本当に使いこなせるのか、いまいちわからない人も多いのでは? 実は、私もその一人。でも今回、幸運なことにホットクックをお試しする機会をいただいたので、使い勝手をリポートさせてもらいます!
平日の夕飯づくり、どれくらいラクになる?
今回、お試ししたのは「水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック」の最新モデルKN-HW24G(2021年9月発売/容量2.4L)。食材を調味料と一緒に投入するだけで、美味しいお料理をつくってくれるという大人気の調理家電です。

水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW24G ホワイト系 ¥77,000※編集部調べ(シャープ)
手始めに、公式レシピの中でも特に人気が高いという「チキンと野菜のカレー」を試してみることに!
加熱の時間は1時間5分。時短とは言えないですね!(笑) でも、できあがりを待っている間に、洗濯物をたたんだり、子どもの宿題をみたり、仕事のメールをチェックしたり……いろんなことができました。夕食前と言ったら、普段はイライラMAXの時間なのですが、なんだかうまく回ってる♪ これは、想像以上に便利かも。
まぜ技ユニットで、こんなレシピもほったらかしOK!
ホットクックのフタの内側には、「まぜ技ユニット」というパーツが付いています。このパーツがほったらかしができる理由の一つ。必要な時にパカっと開いて、かきまぜ棒が飛び出し、食材をかきまぜてくれるので、煮込みから炒め物やパスタまで簡単にしかも美味しく調理できるのだそう。
KN-HW24Gは、まぜ技ユニットの回転スピードがアップし、生クリームの泡立てまでできるようになりました。さらに卵の溶きほぐしなど加熱前後の手間のかかる準備や仕上げにまで活用できるようになりました。
例えば、この「オープンオムレツ」が自動で完成するのって、ちょっと驚きじゃないですか?
進化した「まぜ技ユニット」により、泡立ての必要なアイスクリームや、つぶす作業が必要なポテトサラダやコロッケの種なども簡単につくれます。
さらに、シャープが運営するCOCORO KITCHENレシピサービスに、無線LANで連携すれば、煮物やスープ、蒸し物、めん類、発酵・低温調理、お菓子などの新しいメニューをダウンロードして使うことができるのだそう。なので、使いこなせるか心配な人は、まずは、公式のメニューで気になるものにどんどん挑戦していくのがおすすめ。慣れれば、味付けや食材を変えて、自分好みのアレンジも楽しめそうです。
休日のごちそうも失敗知らず!
個人的に、料理の手順で最も苦手なのが火加減です。焦がしたり、火を通しすぎて硬くしてしまったり、「今夜はごちそう!」と奮発した食材を、ちょっと気を抜いたすきに台無しにしてしまうとがっかりですよね。
加熱のコントロールを自動で行ってくれるホットクックなら、そんな心配は無用! そこで、Mart夏号の特集『我が家の週末は「調理家電」が主役です』で紹介している「スペアリブのコチュジャン煮」をつくって検証してみました。
このレシピの加熱時間は1時間半。いつもは、そんなに長時間煮込むなんて、面倒くさすぎてやりませんが、ほったらかしなら全然あり! 休日に食べたい少しスペシャル感のあるごちそうも簡単にできてしまいました!
加熱時間が長すぎると感じる人は、お出かけ前などにセットして予約調理をするのがおすすめ。食材を入れっぱなしにするのは心配だなと思いましたが、なんとホットクックの予約調理なら、食材の衛生面に配慮した温度コントロールで、傷みやすい肉や魚も、最大15時間セットしておけるそう! これなら、家族で遊びに出かけて疲れ切った休日の「夕ご飯どうする?」問題も解決しそうですね!
いろいろなお料理がほったらかしでつくれてしまうホットクック。結論として、慌ただしい平日はもちろん、ちょっと特別感を演出したい休日のごはんにも超おすすめだと思いました! 食卓にあれこれ並べたいときにも何か一つでも、ホットクックにおまかせするとごはんづくりが格段にラクになりそうです。
現在、Martウェブでは、新規会員登録をしてくれた方の中から、1名様にホットクックをプレゼント中。いつかは手に入れたいと思っている人は、このビッグチャンスをぜひお見逃しなく!
【お問い合わせ先】
シャープお客様相談室
0120-078-178
http://www.sharp.co.jp/
取材・文/田島えり子