【5分ヨガ】自律神経を整える①呼吸を深め背骨をまんべんなく動かす

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

心と体の活動モードとリラックスモードを切り替える、自律神経。梅雨時期は、自律神経のバランスを崩しやすく、夜寝つきが悪かったり、体がだるくてやる気が出なかったりしがちです。

2ポーズ続けて行うヨガで呼吸を深め、自律神経の伝達ルートである背骨まわりをしっかり動かすことで、自律神経のバランスを整えます!

背骨まわりのコリを改善し自律神経を整える!「胡坐キャット→上体回し」

自律神経の伝達ルートである背骨まわりのコリを改善することで、自律神経のバランスを整えます。

日頃背骨を反らせがちな人は、丸める動きを取り入れることで息が吐きやすく、余分な力みが抜けてリラックスできるように。逆に背骨を丸めがちな人は、反らせる動きを取り入れることにより、息が吸いやすく心身が目覚め、やる気をみなぎらせることができます。

胡坐キャット→上体回し

【1】胡坐になり、手を膝に当てる。

【POINT】

  • 呼吸と背骨の動きを連動させる。
  • 腰だけでなく、胸も動かす。
  • 手を膝に置きづらい場合は、腿など楽なところでOK。
  • 背骨全体をまんべんなく動かす意識を持って丁寧に行う。

呼吸を見直して心身のバランスを整える!「片鼻呼吸法」

呼吸を整えることで、自律神経に働きかけて心身のバランスを保ちます。

吸う息が過多になっている場合、緊張や興奮傾向にあるため、呼吸を整えることで寛ぎ落ち着きを保てます。逆に吐く息が過多になっているときは、だるさや眠気が表れやすいので、呼吸を整えることでやる気や活動性を保てます。

片鼻呼吸法

【1】胡坐になり、右手の人差し指と中指を中に折り曲げる。

【POINT】

  • できるだけ丁寧にゆっくり行う。
  • 初めは片鼻どちらかに詰まりを感じることもあるが、続けることで整う様子を感じて。

2ポーズ続けて見られる動画はこちら!

5分でできるので、忙しい日でも続けられるのがいいですね!1回の時間が短くても毎日続けていくことが効果的。ぜひ毎日のルーティンとして、5分ヨガを生活の一部に取り入れてみてください!

トップス・ボトムス:SUKALAホットヨガスタジオLAVA)

\教えてくれたのは/
LAVAトップインストラクター 小森悠さん
LAVA トップインストラクター
小森 悠(こもり はるか)さん
バレエやダンス・陸上等の経験を活かし、関東を中心に活躍。その丁寧な指導は、“カラダを変えるレッスン”と評され、ファンも多数。2016 年に初代トップインストラクターに就任。妊娠、出産を経て復職後、2022年にママとして再びトップインストラクターに。現在は、ヨガと手技を組み合わせた「セルフタイ古式」など、各地でレッスンを開催するほか、オンラインヨガサービスUCHIYOGA+も担当。
Instagram⇒@haruka.komori_yoga

ホットヨガスタジオLAVA https://yoga-lava.com/

撮影/公文一成(光文社写真室)

- 関連記事 -

マガジン
Mart
2024年春号以降は未発売

Special

マガジン
Mart
2024年春号以降は未発売