• TOP
  • PR TIMES
  • 【業界初の試み】国産地域材と地元の匠の技をネットワークして共通デザインの家具を製作。
PR TIMES

【業界初の試み】国産地域材と地元の匠の技をネットワークして共通デザインの家具を製作。

株式会社フォレストヴォイス
  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

全国5工房が製作した第一弾オリジナル家具はスツール「森(きりん)/giraffe」。12月1日よりショールーム・ECサイトなどで本格発売

戦後造成された人工林は本格的な利用期を迎えており、国産材需要を拡大することが日本の林業において急務となっている。一方で家具業界では、ひとくちに「国産家具」といっても、木材は外国産がほとんどで、国産材を使って作られる本当の「メイドインジャパン」は多くはないのが現状だ。

そんな中「地産地匠(ちさんちしょう)」を掲げ、日本各地の厳選した地域材と地元の工房・家具作りの匠をネットワークし、共通デザインで家具を製作するという林業・家具業界初の取り組みが始まっている。

純国産家具を専門に販売する株式会社フォレストヴォイス(所在地:東京都江東区/社長:桃澤 直彦)が、12月1日(火)に本格発売する純国産スツール「森(きりん)/giraffe」がその取り組みによってできた商品。
糸魚川の匠とブナの「森(きりん)/giraffe」
フォレストヴォイスと提携する全国の工房がそれぞれの木工技術や地元の木材の特性を駆使して、共通デザインの家具を製作する仕組み。樹ごとに個性があり、その個性を活かすのが匠の技の見せどころ。木材と匠を適切に活かす。まさに「適材適匠」。こうした取組みを通じて、地域材の有効活用と林業・家具業界に携わる人々を活性化していくことを狙う。

第一弾の取り組みとなるこのスツールのデザインは、新潟県糸魚川市の工房のもの。キリンが一歩踏み出したような形から名付けられた。業界初の取り組みと意匠性の高いデザインで「ウッドデザイン2020(ライフスタイルデザイン部門)」を受賞した。今回は新潟県糸魚川市のブナ、岡山県真備町のタケ、神奈川県横須賀市のケヤキ、福岡県大川市のクス、奈良県吉野地方のスギの5つの樹種と工房を厳選。それぞれ樹種や工房の技によって色・艶・模様・手触りなど異なった味わいが楽しめる。

税込価格はそれぞれ1脚35,000円で、販売はフォレストヴォイスの店舗、ECサイトを予定。12月6日(日)までは先行して予約を受け付けているクラウドファンディングサイトのCAMPFIRE(https://camp-fire.jp/projects/view/330857)でも購入できる。
上段左からタケ、スギ、クス/下段左からブナ、ケヤキ
それぞれ異なった表情

■製品概要
商品名 : 「森(きりん)/giraffe」
税込価格 : 35,000円
発売日 : 2020年12月1日(火)
商品サイズ: 高さ約43cm、座面の直径約25.5cm(手づくりのため製品によって多少の誤差あり)
素材 : ブナ、タケ、ケヤキ、クス、スギ(全て国産材)
販売場所 : 
・フォレストヴォイス ショールーム(東京都江東区深川2-2-15 原ビル103)※
・ECサイト(https://www.forestvoice.jp/)※
・CAMPFIRE(https://camp-fire.jp/projects/view/330857)(12月6日まで先行予約販売)
※ショールームは12月1日に、ECサイトは11月末にリニューアルオープン予定です。

1.ブナ(新潟県糸魚川市)
緑豊かな糸魚川市は、全域がユネスコ世界ジオパークに指定されており、ブナは市の木として登録。堅いのに曲げにも強く、均一な製品仕上がりにできるため、家具作りに向いている。これまで利用されてこなかった糸魚川の豊富な資源である良質なブナを活用し、持続可能な森林環境を作るために、このスツールが生まれた。スツールをデザインした工房は、地元でも腕の良さで有名な工務店。木を知り尽くしたカンナ削りの匠が仕上げる。
重く重厚感のあるブナ材。座面の曲線はカンナ削りの匠の技が光る

2.タケ(岡山県真備町)
タケノコが特産品として有名な倉敷市真備町の孟宗竹を使用。竹材は堅く丈夫で老朽化しにくいため、家具の素材としても適している。また竹には抗菌成分が含まれており、テルペンと呼ばれる芳香物質によるリラックス効果もあるとされる。さらに、竹の有効利用は環境保全にも役立っている。地下茎とよばれる茎を地中に持つため、地上に生えたものだけを伐採すれば新たな造林の必要のない持続生産が可能。地元農家の方からの持ち込みの他、社員の方が自ら真備町の竹林に出向いて竹の仕入れを行っている。おととしの西日本豪雨で工場が水没したが、並みならぬ努力で立て直し、今では完全復活している。
竹割り、炭化、乾燥、削り、貼り合わせ等の他の木材よりも加工工程が多い
竹のミルフィーユ状の模様が繊細で美しい
3.ケヤキ(神奈川県横須賀市)
「ケヤキ」の語源は「けやけき」が由来で、「ひときわすぐれている木」という意味。見た目の美しさ、優れた耐久性や耐水性などから「木の王様」と言われ、国産のケヤキは高級木材として神社仏閣の柱や家具などに使用されている。横須賀のケヤキは、まとまって植林されているわけではないので、このスツールで使用している横須賀産のケヤキ材は大変貴重なもの。ケヤキの製作を手掛けるのは手づくり椅子の専門工房。
木材の加工から塗装まで全て一人で行う
独特の赤っぽい色合いは美しく高級感がある
4.クス(福岡県大川市)
クスノキは、耐久性に優れ、防虫効果、リフレッシュ効果のある天然アロマの香りが特徴。その防虫性から古来より箪笥に使われ、日本一の家具の生産地、福岡県大川市の箪笥の多くもクスノキで作られている。木の成長過程でのねじれなどによって出る様々な美しい”もく”は、まさにアート。この個性のある表情もクス材の魅力。一流の家具職人が伝統的な大川家具の技法で一点一点丁寧作っている。
大川家具の職人が製作
アートのような木目や独特の香りが特徴
5.スギ(奈良県吉野地方)
スギは日本中で植林されているが、気候や育て方によって材質が異なるのは一般にはあまり知られていない。日本が誇る国産材ブランド「吉野杉」は、寒暖差の激しい吉野の自然風土、500年におよぶ歴史と林業技術により生産されている。木目、色艶、強度、香り、どれをとっても一級品のスギ材を使ったこのスツールは他のものと比べて、驚くほど軽く、触ると手になじみ温かみを感じるのが特徴。吉野の家具作りは盛んではなかったが、最近は他の地域で修業を積んだ若者たちが、吉野杉で家具を作りたいとの思いからこの地で工房を開き始めている。今回、吉野杉でスツールを製作する工房もその一つで、東吉野村の人里離れた山中で「年月が立っても長持ちするだけでなく飽きがこず、より愛着が増していく椅子」を合言葉に家具づくりを行っている。

真っ直ぐと伸びたきれいな木目が目を引く
【ウッドデザイン賞とは】
ウッドデザイン賞は、「木」に関するあらゆるモノ・コトを対象に、暮らしを豊かにする、人を健やかにする、社会を豊かにするという3つの消費者視点から、優れた製品・取組等を表彰するものです。審査委員は、建築家の隈研吾氏、プロダクトデザイナーの益田文和氏ほか、各分野の第一線で活躍中の方々によって構成されています。これによって、“木のある豊かな暮らし”が普及・発展し、日々の生活や社会が彩られ、ひいては国産材の需要が拡大し、適正な森林整備が進むことを目的としています。

■会社概要
名称   : 株式会社フォレストヴォイス
代表取締役: 桃澤直彦
URL    : https://www.forestvoice.jp/
所在地  : 〒135-0033 東京都江東区深川2-2-15 原ビル103
          (12月1日にオープン予定)
設立   : 令和1年10月24日事業内容 : 国産家具の販売、インテリアコーディネートなど
代表の桃沢と「森(きりん)/giraffe」

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

マガジン
Mart2024春号
2024年3月28日発売
¥980